目次
ソサイチリーグに参戦するにあたっては、ユニフォームは、フィールドプレーヤー(FP)正/副、ゴールキーパー(GK)正/副の 4色をご用意下さい。それぞれのシャツ・ショーツ・ストッキングの色が重ならないものとします。
詳しくはこちらをご参照ください。
よくある質問を下記に抜粋します。
Q:新規参入を考えていますが、ユニフォームは事前確認が必要でしょうか?
必ず事前確認をお願いします。デザイン、色、背番号、チームエンブレムなど、規定に違反していないか確認します。
Q:シーズン中に背番号を変更することは可能でしょうか?
選手番号は事前にリーグ事務局に登録し、シーズン途中の変更は認めないものとします。
Q:ユニフォームに協賛企業を載せたいのですが可能でしょうか?
可能です。特に費用はかかりません。申請が必要ですので提出をお願い致します。(広告申請書)
Q:シーズン中のユニフォーム変更は可能でしょうか?
可能です。その際の背番号の変更は認められません。事務局に事前確認をお願いいたします。
Q:ユニフォームにチームエンブレムは必須でしょうか?
ユニフォームにはエンブレム必須では無いですが、シャツにはチームエンブレムもしくはチーム名を必ず表記してください。シャツ以外へのチーム識別標章の表示は任意です。またチームエンブレムがユニフォームに無いとしても、チームエンブレム自体は必ずご用意ください(Webサイトなどに使用します)
Q:3rdユニフォームを登録して欲しいのですが可能でしょうか?
3rdユニフォームの作成は可能ですが、リーグ事務局から必須で提出を求めるものではありません。作成を希望するチームは必ずリーグ事務協に事前承認を得てください。その上で、対戦相手と色が被らない場合に限り着用を認める場合があります。リーグ期間中に3rdユニフォームは使用するかどうかはリーグ事務局の判断に最終的に従ってください。
Q:GKが試合に来れません。どうすればいいでしょうか?
GK 登録者が試合に出場できない場合、FP の副ユニフォームが相手チームのユニフォームカラーと被らない場合に限り、使用出来るものとします。GK ユニフォームは余分に用意されることを推奨します。またGKが来れない場合は事前に必ずリーグ事務局へ申告をしてください。
Q:今まで使用していたユニフォームがメーカー廃盤で追加で作れません。似たようなユニフォームで追加作成可能でしょうか?
製造メーカーにおいて、デザイン刷新などにより既存ユニフォームの追加製作が不可能になった場合、類似のデザインでも認める場合があります。必ずリーグ事務局に事前承認を得てください。ただし、各地域リーグの1部相当では原則認めないものとします。しかしながら1部相当においても該当シーズンのみ許可する場合があります。その場合、翌シーズンからは改善をしていただきます。
Q:インナーは何色でもいいでしょうか?
ユニフォームの主たる色と同じであることが望ましいですが、異なる色を着用する場合は、全員が統一された色であれば認めます。
※例1)赤いユニフォームで赤のインナーを着用する選手は赤の長袖と判断する。その他の選手が黒のインナーで統一されていれば、この場合は認める。
※例2)FPが全員黒インナー、GKのみ白インナー(GKサブも合わせること)、この場合は認める。
※アンダーショーツまたはタイツを着用する場合も同じです。
Q:黒や紺色のユニフォームを着用したいです。
黒色のシャツは着用できかねます。黒と他色のストライプシャツはOKですが色の割合を50%ずつとすること。ショーツ・ストッキングのどちらかが黒色は問題ございません。
紺色のシャツを利用する場合は、ショーツ、ストッキングを黒や紺色の同系色以外を着用してください。
(例)
シャツ | ショーツ | ストッキング | |
NG | 赤 | 黒 | 黒 |
OK | 青 | 白 | 黒 |
OK | 赤 | 黒 | 赤 |
NG | 紺 | 紺 | 紺 |
NG | 紺 | 白 | 紺 |
OK | 紺 | 白 | 白 |
Q:FP、GK、それぞれ1stユニフォームのみで可能でしょうか?
認められません。フィールドプレーヤー(FP)正/副、ゴールキーパー(GK)正/副の4色をご用意下さい。 それぞれのシャツ・ショーツ・ストッキングの色が重ならないものとします。またFP 正/副、GK 正/副の縦列に関してはすべて違う色(同系色の組み合わせは NG)にしてください。 シャツ、ショーツ、ストッキングそれぞれに関して色が FP/GK 正/副で重ならないように、 同系色にならないようにしてください。
(例)FP 正/副、GK 正/副がこのような組み合わせであれば問題ありません。
シャツ | ショーツ | ストッキング | |
FP:正(1st) | 青 | 青 | 青 |
FP:副(2nd) |
白 | 白 | 白 |
GK:正(1st) | 黄 | 黒 | 黄 |
GK:副(2nd) | 赤 | 赤 | 赤 |
製造メーカーに関して
上から下まで同一メーカーで揃えることを推奨しますが、例えば、シャツA社、ショーツB社、ストッキングC社で、全員が揃っていて、同色同デザインであれば問題ありません。また、正と副で、FP、GKでメーカーが違っても、FP同士、GK同士で同一メーカー・同デザインで揃っていれば問題ありません。
GKユニフォームに関して
GK登録者が試合に出場できない場合は、FPの副ユニフォームが相手チームのユニフォームカラーと被らない場合に限り、使用出来るものとします。なるべくGKユニフォームは余分に用意されることを推奨します。
新規入団選手や選手登録番号ユニフォームが無い場合に限り「貼り番号」での対応を認める
・ユニフォームは同一のものを使用すること
・番号表記の箇所はすべて「あて布」をすること
・あて布は「四隅と四辺をしっかりと」縫い付けること※指が掛からないようにしっかりと縫い付けてください
・あて布の色はユニフォーム同系色、もしくは白を採用すること
・あて布の大きさは、背番号は縦25cm~30cm、胸番号やパンツ番号は縦 10cm~15cmの正方形とすること
※推奨サイズ:背番号は30cm×30cm、胸番号やパンツ番号は15cm×15cm
・番号は油性マジックで表記すること※その際の文字の太さは背番号は3cm程度、胸番号やパンツ番号が2cm程度とすること(見やすく、太字で表記すること)
(注意事項)
・安全ピンは認められない(針と糸でしっかりと縫うこと)
・ゼッケン止めなどを使用する場合、四隅だけでなく四辺も固定すること(指が掛からないように固定すること)
・テープ止めは認められない(ガムテープ、養生テープなどであて布を固定する行為は認められない。ただし、強力なテープでしっかりと固定できていることが確認できる場合には出場を認める場合もある)
・上記を施していた場合でも、試合前のチェック時点で競技者の用具として認められない場合は出場を認めない場合がある(不安な方は当日早めにチェックにきてください…!)
Q:チーム名称の変更は可能でしょうか?
可能です。チーム名変更希望のチームはリーグ事務局へお問い合わせをお願いいたします。
下記の場合、チームの名称変更が認められない場合もございます。
・代表者が変更される
・チームメンバーの大半が入れ替えとなる
・変更前と変更後で別チームと見受けられる
原則的にはシーズン中の名称変更は認めません。
ただし、例外的な事情については、都度事務局にて協議し対応させていただきます。
チームの譲渡・譲受等の行為は認めておりません。これまでチームに関わっていない人物が代表者になったり、チーム構成が前シーズンと全く異なるチームの参戦は認められない場合があります。それ以外のケースについても、譲渡・譲受と思われる行為によって不平等が生じる可能性がある事象については、最終的には事務局内で協議し判断させていただきます。
Q:ソサイチリーグWebサイト内の、チーム情報を更新していただきたいです。
ソサイチリーグWebサイト内、チーム情報の更新を希望するチームは下記フォームにご入力をお願いいたします。
チーム情報の更新依頼はこちら
[登録]
選手登録数は最大30名までとする。
・選手登録の有効期間は、その年の12月31日までとする。
・追加登録は随時受け付けするが、試合出場については次のとおりとする。
リーグ戦期間中は試合前の火曜日までに登録を完了させ、リーグ戦に出場することができる。
但し、出場資格登録期限ならびに移籍期限は、最終節試合日より60日前とする。
・登録選手は番号を付し、その番号はユニフォーム番号とする。(胸番号、背番号必須)
・登録番号の変更はできないものとする。※背番号固定制
・ユニフォームはGK、フィールドプレーヤー共に異なった4色(1st,2nd)を登録する。
※実施概要より一部抜粋
[選手登録について]
当連盟オフィシャルECマーケットプレイスツクツク!!にて、
自チームを選択し必要事項をご記載の上、決済をお済ませください。
その際、必ず本名フルネーム(漢字)にてご登録をお願い致します。
※外国人選手はカタカナ表記、もしくは英語でお願いします。
[役員登録について]
当連盟オフィシャルECマーケットプレイスツクツク!!にて、
自チームを選択し必要事項をご記載の上、決済をお済ませください。
その際、必ず本名フルネーム(漢字)にてご登録をお願い致します。
※外国人の方はカタカナ表記、もしくは英語でお願いします。
※ベンチ入りする方は役員登録が必要です。
[チーム専用カメラマン登録について]
当連盟オフィシャルECマーケットプレイスツクツク!!にて、決済をお済ませください。
その際、必ず本名フルネーム(漢字)にてご登録をお願い致します。
◆1試合のみの撮影の方はこちら
◆年間通して撮影をする方はこちら
※登録費のない方の撮影は禁止とさせていただきます。ピッチ外での撮影も禁止といたします。
※試合中はリーグ運営本部から指定された撮影ゾーンのみ撮影可となります。
[その他]
・代表者が代理で購入した場合は必ず本人へ譲渡を行ってください
・地域が異なれば、選手登録と役員登録を兼任することが出来る。
※その際の登録費は1名分のみ納付で問題ありません。
例:関東リーグで選手、東海リーグで監督、は問題ありません。
[シーズン中の移籍について]
①シーズン中の移籍に関しては申請をするものとする。
②移籍は出場予定の試合より30日前には完了させるものとする。
③所属元、移籍先、それぞれ両チーム代表者からの承認を得るものとする。
④移籍後、そのシーズン中は元のチームへは戻れないものとする。
⑤移籍希望選手は移籍手数料(2,000円)を連盟に納付するものとする。ただし1stチーム⇄2ndチーム間の移籍には移籍手数料は掛からないものとする。
例:蹴猿→蹴猿リバティへの移籍は手数料はかからない。ただしシーズン中は元のチームへは戻れないものとする。
⑥同一リーグに1stチームと2ndチームが同居している場合、1stチーム⇄2ndチーム間の移籍は認めない。
例:(2022シーズンにおける)MIKAWA DEVILS⇄MIKAWA DEVILS NOVA間の移籍は認めない。
※手続きを行わずに、移籍希望の選手が勝手に移籍することは認めません。
※所定の手続きが確認できない選手の試合出場は認められません。
※事務局の把握しない範囲で移籍が行われ、試合出場が判明した場合は何かしらの処分をくだします。
必ず上記手続きを行ってください。
移籍申請フォームはこちら
※必ず移籍を希望する選手本人が本フォームへの入力を行ってください。
Q:不戦敗時のルールを教えてください。
[試合開始時最小成立人数]
試合開始時において、GKを含めチーム最低5名の選手を要する。
上記に満たない人数の場合は不戦敗とする。
なお、試合中に3人以下になった場合、試合を中止する。
不戦敗となった場合の対応については、 0対5とし、5点差以上で負けていた場合は、中止時のスコアとする。
・不戦敗時は、自チーム分に加え、相手チーム分の試合費+制裁金3万円を負担する。※制裁金は普及活動に使用。
・不戦敗時は、勝ち点より3点をマイナスする。
・不戦敗は3回目で来季チーム除名をする。
・不戦敗申告は試合日より8日前までに行うものとする。
※概要より一部抜粋
Q:人数が揃わなくなってしまったのでシーズン途中でリーグから脱退したいのですが…。
シーズン途中の脱退は認めておりません。対戦相手にもご迷惑となりますのでおやめください。しかしながらやむを得ない事情で脱退する際は、そのシーズンの残り試合費と制裁金を全てお支払いいただくことになります。
より魅力的なソサイチの追求と、ソサイチにとって認める事が出来ない暴力や反スポーツ的行為の排除、そして寄せられる意見に対して、チームや選手との相互理解を深めることを最大の目的に設置いたします。
これらを実現するために、チームや選手、審判団との相互理解を深めるためのフェアプレー委員会とし、日本ソサイチ連盟が開催する公式試合において発生した特筆すべき事案について、公平平等に、適正にまた、迅速に処理をしていきます。
詳しくはコチラ
Q:ソサイチリーグのロゴをユニフォームに掲載したです。
FOOTBALL 7 SOCIETY LEAGUEのロゴをユニフォームや練習着に使用することを希望されるチームは、必ずご連絡をお願い致します。目的や掲載箇所を見て判断させていただきます。
また、チームポスターなど、その他でロゴ使用希望があればご連絡をお願いいたします
こちらが把握していない箇所でロゴの使用が発覚した場合は使用をおやめいただく場合がございます。
申請フォームはコチラ
Q:ソサイチリーグのプレー写真はいつ公開されますか?
リーグ開催日の翌金曜日に、各地域リーグWebサイトの“フォト”欄にアップいたします。
場合によっては更新日時が前後する場合がございます。ご了承ください。
Q:撮影していただいている映像や画像を個人のYouTubeで流したいのですが可能でしょうか?
Webサイトで公開しているプレー写真ならびにYouTubeで公開している試合映像は、ご自由にお使いいただいて問題ございません。より多くの方にソサイチの楽しんでいただくことを目的に公開をしておりますので、個人に対する誹謗中傷や、それにつながる可能性のある使用は、予め固くお断りいたします。
使用の際はぜひ「#F7SL」や「#ソサイチ」などを添えていただき、共にソサイチを盛り上げる姿勢で使用していただけると嬉しく思います。
Q:撮影していただいた画像をチームスポンサー様のポスターで使用したいのですが可能でしょうか?
画像と動画の商用利用は禁止といたします。
※発覚した場合は掲載後でも取り消し依頼をすることがございます。
個人やチームのSNSで掲載することに問題はございませんが、チームスポンサー様の宣伝などに使用する際は事務局まで確認のご連絡をお願いいたします。
※使用方法によって、場合によってはクレジット入りの写真なら使用許可を出す場合もございます。
クレジット=「©︎ Japan Football 7」
Q:試合中の写真撮影や動画撮影はどこまでOKでしょうか?
登録のない方の撮影は原則禁止とさせていただきます。ピッチ外での撮影も禁止といたします。
チームに帯同して撮影を行いたい場合は、必ず事前申請を行ってください。
◆1試合のみの撮影の方はこちら
◆年間通して撮影をする方はこちら
※試合中はリーグ運営本部から指定された撮影ゾーンのみ撮影可となります。
※登録をした場合でも、相手チームへの最大限の配慮をお願いいたします。
Q:ベスト7に選ばれるにはどうすればいいでしょうか?
シーズンを重ねるごとに選手方法も若干変化をしております。
各地域リーグの実施概要をご参照ください。